地方国立大学院から鉄道運輸業

志望動機

知名度が高く、新しいものづくりに関わりたいと思ったから。

一般or推薦

推薦

試験内容

  • ES

  • 面接1回

いつからどんな準備をしたか

4月 マイナビ登録、説明会に参加し始める

5月 なんとなく企業を調べ始める

6、7月 夏インターンシップ、座談会に申し込む & インターンES準備

8、9月 夏インターンシップ、座談会に参加

10、11月 秋インターンシップ、座談会に申し込む & 参加する

12月 ES(基本質問)の作成・添削 & 冬インターンシップ、座談会に申し込む

1月 座談会、説明会に参加 & ESの修正など 業界を絞る

2月 座談会、説明会に参加 & 会社を絞りES作成

3月 各企業エントリー開始したためES作成

4月 本選考 & 内々内定

面接の雰囲気と難しかった質問

個人面接で面接官が3人いた

  • 志望動機

  • 今までの学歴に関して(なぜ選んだのか)

  • 長期インターンシップ(長期のインターンでどんな業務をやったか、一番頑張ったことは何か)

  • 長所短所

  • 勤務地に関して

  • 現場見学会に行ったことの確認

  • 最初の現場では年齢幅が広い現場になるが、どの様にしてコミュニケーションをとるか

高専卒でなく修士課程(大学院)修了で就職することのメリットデメリット

進学する大学院によると思うが、研究や勉強だけでなく様々な経験ができる大学院に進むと就活の際に話す話題を増やせるので良いと思う。大学院に進学してバイトと研究漬けになるくらいなら高専を卒業して直ぐに就職した方が良いと思う。

自分が就きたい職種が決まっていない場合に考える期間が延び、就職した後の生涯年収が増えることがメリットである。

既になりたい職種が決まっている場合は大学や大学院で勉強している期間がもったいない感じがあり、また、目標を持って学生生活を送らないと無駄になる。

何社受けて内定は何社か

9社受け、内定1社(内々定がもらえ次第お断りの連絡をした)

他の企業の面接等で難しかったこと

その職に関する知識面での質問が難しく、答えられないこともあった。(分からない時は正直に分からないといった方が良い)

説明会や座談会に出席していた社員名を覚えているか?と聞かれた際は何とか1人社員の名前を挙げることができたが、かなり焦った。

高専生や編入組に向けて一言

研究が嫌いだとかなりしんどいのでただ生涯年収増やすためだけに大学院に進学するのは大変だと思う。就活の際に話すエピソードをできるだけ増やしたいので、様々な経験を積むことをオススメします。

就職に関しては、とにかくES、適性試験対策は早めに行うことや、座談会に参加し情報を手に入れることが重要である。面接は練習することも大切だけど自分の頭でシミュレーションするのが良いと思う。

大学編入⇒大学院修了⇒就職